昔まめにスーパーおおぞらの編成をチェックしていたときがありました。
なので自然と撮影する被写体もスーパーおおぞらが中心
当時はまだ運転本数が少なくチェックも割りと容易だったのですが多くなるにつれて次第に追いきれなくなり定期的にチェックするのを断念してしまいました。
今は時折チェックするだけ。
さて撮影したなかでも一番最初に遭遇したのがこの編成
【基本3+3+付属2】

通常ならばキハ282-0(当時は283-200)が入るところをキハ283が入っています。
どうやら282-0が検査で入場+車両が不足したときにこの編成があったようです。
この編成を撮ったときはかなり驚くかなり焦ってます・・・
【基本5+付属4両】

当時は283は23両もしくは35両ほどと少なく、更に常に増結をしていることから車両が不足気味。
何とか車両をやり繰りしていたとのこと。
この編成はキハ283が逆になっているだけですが、当時は滅多にこんな編成など出現しました。
今では見られることが多いですけどね。
【基本4+2+付属2+1】

今のところ先頭車が一番多い編成を撮れたのがこの編成で、前日に友人から「こんな編成が走ってたよ」とメールがあり当時はまだ高校生でしたので学校帰りにわざわざ撮りに行ったのがこの編成でした。
9両中先頭車が5両、282-1000を含めると6両というかなり先頭車だらけの編成
今では車両数も運転本数も多くなりかなりのバリエーションが増えましたね、それがまた一つの楽しみでもあります。
過去にはこんな編成表なんて作ってたことがありました。
作ったのは高校生の頃、それに+αして追加してあります。
既に当時でこんなにバリエーションがあったので確認していない編成を含めるとかなりプラスされるでしょう。
今は写真を撮るだけでいいのでさすがにこの表には現在追加はしていません。

細かく車両の連結位置の違いも含めてこのバリエーションにしてあります。
いまこの表に使いしたらどこまで長くなるんだろう・・・それだけでも面白そうです
スポンサーサイト
- 2007/12/17(月) 21:50:51|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
雪も降り寒い日々が続いております。
こうも毎日寒いと嫌になりますね、道路はツルツルで毎日ビビりながら運転しています。
雪ということで今日はお気に入りの一枚
今では撮影出来るアングルが限られてしまった西の里信号所
サイクリングロードが出来る前はとてもいいアングルで撮れましたがそれも過去の話
そこで過去に撮ったものですが、西の里信号所で数少ない退避シーンです。
唯一一本、スーパーおおぞらを退避する時間がありそれを狙ってみました。
この日は吹雪模様、天気が悪くても雪があれば別、かっこいいシーンを撮れるので時折行っちゃいます。

このアングル、大のお気に入りでしたが入れる範囲が狭くなりこれはもう撮れなくなっています。
信号所なのに一日4本くらいだったと思いますがそれくらいしか使われていません。
主に臨時列車などが退避する場合が多い気がします。
さて雪も段々と多くなり撮影に行きたくなってきました、明日の天気は晴れ!さーてどこ行こう♪
燃料が高くなっているのであまり遠くには行きません(;´Д`)
- 2007/11/22(木) 20:42:50|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
日曜日はどこも行かず愛車のタイヤ交換をしてました。
もうそんな時期になってしまいました、寒いの嫌だなぁー
天気も最近悪く撮影にはあまり行けてません。でネタ切れです
なので今日は過去ネタから。
気づいたら定点撮影になっていたのですが、今日はそんなネタから
日付は95年8/7、今から12年前の写真です。
ワタシは何をしていたのかというと当時小学6年生で遊びまくっていました(爆)
特に仲のいい友人とは毎日遊んでいて、実はその友人たちと今でも遊んだりしています。
そんなことはさておき、この写真撮った記憶がないんですよねー
12年前だからさすがに覚えていませんが・・・今とは一目瞭然、後方のマンションがなく空き地になっています。

かつてこの場所は苗穂貨物ホームの跡地、僅かながらホームがあった記憶が残っています。
苗穂の貨物扱いがなくなったので解体され数年は空き地となっていました。
そして数年後の姿がこんな感じ
後方に建物があると同じ景色でもまったく違いますね。
苗穂駅や運転所・工場などはあまり変わってはいないものの周りの建物が変化しつづけています。

そのとき何気なく撮っていても数年後、もしかしたら貴重な一枚になるかもしれませんよ。
もっともワタシは12年くらい前とかそれくらい前のしか写真を持っていないので諸先輩方の写真を見るとあまりの変化に驚くばかりです。
- 2007/11/12(月) 21:01:35|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
相変わらず体調がイマイチです、うーん風邪でもひいたかな・・・
大成の男さんの
本日のブログを拝見していたところ、有島踏み切りで撮影したお写真を見てビックリ。SLニセコ最終日にここで撮影していました。
さらにここは「サイクリングトレインニセコ」に乗車したときに回送をここで撮っています。
この場所で撮影するのは実に11年ぶりでしょうか、なんだか懐かしくなりました。
これが96年だったかな?!サイクリングトレインニセコの回送を有島踏み切りで

11/4に撮影したDL先頭のSLニセコ
)

いま気づいたのですがこの踏切で回送しか撮ってない(爆)
でもこの踏み切り撮影しやすくいい場所です。
- 2007/11/07(水) 20:13:43|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
行ってきました、今年のSLニセコ撮影回数は最低記録の2回!
何かと所要が出来てしまいこんな結果に・・・
結果には満足していたいのですが来年リベンジです。
今日は写真のみで勘弁してください
なんか朝から体調不良気味です・・・
- 2007/11/04(日) 21:50:21|
- 鉄道
-
-
| コメント:2
最近あまり撮影に行けてないので過去ネタからです。
確か2000年のダイヤ改正だったでしょうか記憶が曖昧ですが、このとき781系はダイヤ改正からマークが従来、駅で変更していたのをやめて、新たに「ライラック/エアポート」のヘッドマークで走ることとなりました。
確かヘッドマークを変更するときの代用措置だったと思いますが、ダイヤ改正前のほんの少しの期間「旧ライラック」マークで走っていました。

さよなら運転じゃありませんよ(笑)
新「ライラック」マークになってから営業運転では旧まーくを見かけることも、そして撮影することも出来ませんでしたがこんな形で撮影出来るとは思ってもいませんでした。
これも既に過去の話、記録として残しておくといろいろと面白いものです。
- 2007/11/01(木) 20:31:07|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
ふとJR北海道のホームページを見ているとキハ160改造のハイブリット車両について公式にプレスリリースがありました。
「モーターアシスト式・ハイブリット」で世界初のとのこと
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/071023-1.pdfイラストなどを見た感じイマイチよく分かりませんが、従来あった「トルクコンバーター」を省略したりクラッチがなかったりと駆動方式が他とは違うようです。
いろいろと新機軸を組み込んでいるようです

来月からは営業線上で試運転を行うみたいなので動向が気になります
- 2007/10/23(火) 21:54:35|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
このまえ苗穂で撮影しているときに、毎回毎回同じアングルに飽きてきたのでちょっと工夫をしてみました。
と言っても誰でも考えそうなこと
それは構える高さを変えただけ
でもそれを変えることによって違いを出すことが出来ます。
これはいつもどおりのアングル

そしてこれがローアングルで撮ったもの、ほんの些細なことなんですけどね。

シャッターを切る位置はまったく同じ、ただバランスから考えれば上の写真のように撮ったほうがいいみたいですね。
この場所、人が多く集まるととにかく撮りにくいのでこのアングルだと結構な人数も入れるのでオススメです。
それにしても最近の苗穂は人が常にいるような・・・そのなかの一人ですが(爆)
ただ何年も行ってるといつの間にか定点撮影になっていました、あまり変化はないんですけどね。
明日は苗穂公開ですね、私は仕事ですのでいけませーん
10何年公開に通い続けましたが今年でその記録は途切れることとなりました。
- 2007/10/12(金) 20:14:00|
- 鉄道
-
-
| コメント:2
今ではニセコEXPのみの使用となってしまいましたが、連休や年末などの運転の度に車種が変更されそれが楽しみになっていました。
持っている写真を見ると6回車種が変更されてます。
その中でもキハ56が優駿浪漫号に使われ当時話題になっていました。
これも何回か撮影しています。

下の写真は余剰となった旧宗谷急行用の480-304が運用に入ったときです。
304はその後長期休車に入り昨年ついに廃車→解体という道を辿りました。
実質的にはこれが最後の運用となってしまいました。
また優駿浪漫号は過密ダイヤの千歳線を走ることから割と高スペックの
車両が必要になることから、パワーがある車両が充当されていました。
【キハ40-789+480-304】

【キハ40-789+480-304+130-8】
また789はエンジンが換装されており、パワーが要求される日高線では予備車的な扱いで使われています。

2000年くらいからはPDCが使われマーク付きの時とマークなしということもありました。


そして後年からは日高線用の350番代が続き

我々の目を楽しませてくれた優駿浪漫はニセコEXPへ移行となりここ数年しばらく使われています。
- 2007/10/11(木) 20:11:59|
- 鉄道
-
-
| コメント:2
ダイヤ改正より復活したものが一つあります。
スーパーおおぞらの基本編成が7両に変更された影響なのか、今までの増結の仕方とは変わり、中間車を用いた増結が増えています。
スーパーおおぞらデビューから2・3年ほどは中間増結を用いた編成が何度か見られたのですがそれがほぼなくなり。
先頭車を用いた増結ばかり、臨機応変な編成を組成しやすいことからそれが普通となっていました。それはそれで楽しませてもらってますが・・・
しかし今回の改正で先頭車を用いない増結方法がほぼ復活
ダイヤ改正以来このような編成で走ることが続いています。
写真は数年ぶりに撮った9両貫通編成。
この編成があるということは10両貫通編成もありうる?!ちょっと期待しています
- 2007/10/08(月) 18:02:43|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
次のページ