よくよく考えるとこれだけ日程がかぶっていましたil||li _| ̄|○ il||li
9/2=MSC十勝大会jrコース(ドリフト大会)・スーパーカムイ試乗会
9/9=D1ストリートリーガル ノース最終戦新千歳モーターランド・SL夕張応援号
9/16=アンダーテイク祭・富良野美瑛ノロッコにSL連結
9/2は撮影に行くのが厳しいのでどっちも諦めてます。
友人が参戦するのでその応援と、友人がレースクイーンを務めるので行きたいと思ってましたが・・・
9/9は既にSLを優先するので決定ですが、D1ストリートリーガル ノースはまだ行ってないので行きたかったし友人が参戦するので応援に行こうと思いきやまたもや日程が重なっていました。
そして更に9/16はノロッコを諦めてこの日は白老で走ってきます。
そのまえにセリカが間に合うかが非常に微妙になってきました。間に合わないなら走るのは諦めます。
セリカは部品がなかなかない(ノД`)未だに目処がつきません。
はぁーよりによってリヤデフが壊れるなんて・・・
こんなに予定が重なるとかなり困っています。
スポンサーサイト
- 2007/08/31(金) 20:29:29|
- 日記
-
-
| コメント:2
さっきあることに気づきました。
10/26-29 WRCラリージャパン
10/28-29 さよなら781系
ああぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・どうすりゃあいいんだぁぁぁぁぁぁぁぁ!
27日が仕事休みなら両方行けますが休みじゃなかったらまさに究極の選択
なんでこうも日程重なるんだil||li _| ̄|○ il||li
どのみちどちらかを選択しなければいけないので、まだ時間があるのでじっくり考えたいと思います。

- 2007/08/30(木) 21:25:31|
- 日記
-
-
| コメント:0
今では最長8両までしか運転されないオホーツク
どうやら車掌の関係(8両以上になれば二人乗務)や有効長などの関係でしょうか8両までとなっています。
しかし過去に団体列車の絡みから9両で運転されました。
しかも編成中間に183座敷フル編成
このような編成で運転されたのは一回だけ。翌年には座敷が1両減らされてしまいました。

このときはオホーツクきてるのを気づかず・・・
なので後追いしか撮れていません、もっとも先頭で来たのを撮っていても編成が間違いなく切れていたのでこれは後追いが正解だったかもしれません。
そしてこれはついでに撮ったもの本当のメインはコチラでした。

今見るとなんてヒドイ写真なんだとつくづく思います。
うーんひどすぎる。この写真に写ってる4両は既に廃車され時間の経過を感じます
- 2007/08/29(水) 21:20:01|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
全編成のリニューアルを完了した785系ですがその中でも最後に出場したNE501、1編成に変化がありました
785系のリニューアル工事はスケジュールの関係でドアを交換しているのとしていないのとなどがあったり、編成をチェックすると個性があるのが特徴です。
特にNE501・502は中間に閉じ込められた先頭車が、ほぼ中間車仕様に改められておりどうやら運転台設備も撤去されています。
そしてNE501は今まであった乗務員扉が埋められているのが特徴で
運良く札幌駅で撮影することが出来ました。
埋め方が少々雑な感じも受けますが・・・

乗務員扉をうまく活用し埋められており取っ手部分も残っております。
このようにしたということは当分使うことがないということでしょうね。
この編成に当たるのは1/7、特徴的な編成なので撮影してみると面白い被写体です
- 2007/08/28(火) 20:55:34|
- 未分類
-
-
| コメント:0
昨日のとかちは珍しく釧路方に100番代が連結されていました。
ここ最近なかったので久し振りではないでしょうか
去年の8月には撮っているのでほぼ1年ぶり?!

1両だけとかち色なのが残念ですがほぼ編成の色が統一されているのを久し振りに見た気がします。
あと1両なのに・・・
そして曇って余計暗くなってしまいましたが苗穂で撮影
ISO1600で撮りましたがさすがに粒子の粗さが目立ちます。
でもこれがデジのいいところでこんなに暗くても撮れるのはさすがです。

ISO1600にしてもシャッター速度は1/250しか切れなくてたぶん微妙にぶれてます。
- 2007/08/27(月) 21:17:59|
- 鉄道
-
-
| コメント:2
苗穂工場の現在の入れ換え機DE15-2516が担当して日々入れ換えをしています。
本線に出る必要がないので車籍はありませんが、もともとこのカマは元富良野ノロッコ用という経歴の持ち主
撮影していてふと気づいたことがありました。
DE15ということでラッセルヘッドを結ぶ連結器がついています。
旧客編成と共にするDE15などが取り外されているのはご存知かと思います。
しかしこの入れ換え機は実は片方のみ取り外されてます。
まずはコチラ側、こっちは取り外されていないのでまだ連結器は残ってます。

そして注目はコッチ側、見事にありませーん

ちょっとした変形機の仲間入りです。
いつ外されたかは定かではありませんが苗穂工場に来てからではないかと勝手に推測しています。
ノロッコのカマになってから外したんじゃないの?って思う方もいると思いますがちゃんと数年前の写真に残っていました。
ただ廃車寸前になったときはどうなのかは記憶がハッキリしません

そしてこれが苗穂工場に入れ換え機になって数ヵ月後の姿、露出がドアンダーですがお許しください
最初はノロッコカラーとなっていましたが、現在のDMVカラーになる直前には施されていた田園風景が消されてこんな姿になっていました。
この姿で入れ換えしてたのは短かったので、塗り替えまでの仮の姿ではないでしょうか。露出はひどいですが(爆)

こうやって苗穂工場をずーっと撮っていると定点撮影って大事だなーと思っています。これからも懲りずに撮り続けていこうって書きながら考えていました。
- 2007/08/25(土) 20:15:38|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
キヤノンのサイトに40Dの詳細が載ってました、クルマの修理代払い終わったらマジで検討中です。1010万画素で当たり前ですが性能が30Dよりアップ
ボディだけだと30Dより1-2万ほどしか上がっていないようです。
これはかなり魅力的!でもクルマの車高調を買うほうが先かも・・・
9/16に白老カーランドで行きつけのショップ「アンダーテイク」が
「アンダーテイク祭」と称して全面貸切するので久し振りにサーキットを走ってきます。名前がこんな感じなので一般の人も観戦出来るようです。
準備期間がなさすぎるのでとりあえずレーシンググローブだけ買おうかな♪久し振りにサーキット走るのでこれは楽しみ!
ただショックがヘタリすぎて全開は出来ないのでラインとある程度タイムが出ればOK
さて話は変わりまして
キハ183系は現在、札幌・函館・釧路にそれぞれ配置されています。
中でも札幌運転所は一番多く配置されています。
札幌運転所は一部分が道路からすぐ撮影できるいい場所で、運用に入っていない車両達を撮る事が出来るとてもいい場所。
もちろん入れ換え作業も時間を狙っていけば撮る事が出来ます。
時々同運転所に形式写真とDEを撮影に行きますが、写真はそのときのもの
運用から外れている車両たちは普段写真のように、適当に連結されて留置されています。
これはどこの運転所も同じですね。
この日はお座敷車が留置車両のなかにいました。

これは13時くらいだったような・・・
結構頻繁に183系は入れ換えをしているのでチャンスは結構あるかもしれません。
15時くらいにはDD51と北斗星の入れ換えがあるのを確認済みです。
入れ換え車両が来るまで時間を持て余してしまうのが欠点です・・・
- 2007/08/24(金) 21:21:57|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
ダイヤ改正まで残り少なくなってきました。
今年のはじめに運用離脱したL901はしばらく苗穂工場留置のうえ解体されてしまいました。
そして今月になってL6が苗穂工場に回送され、早くも解体となってしまいました。
あくまで予想の範囲内ですが、札幌運転所は要領がギリギリで789-1000導入によって空きスペースを作るためもあるのではないかと思います。
これから更に回送されてくるのでかなり要領がギリギリのはず。
ダイヤ改正後も注目したい車両です。
写真は日曜日に撮影した解体途中のL6編成
既にもう一両解体されたとのことなので近いうちに全車両解体を終えるでしょう。

261-1000が完成し留置車両がかなり減り、苗穂工場の留置線はかなりスカスカの状態となりました。
いつも留置車両が多いのでこういう光景は久々
時間と都合さえあればチェックしているだけに少しだけ違和感を感じます
- 2007/08/22(水) 21:06:47|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
こんばんは
苗穂で撮影していて困るのが函館本線を走る列車
特にストレートポイントの定番の場所は、目の前を函館本線が走っておりどうやって撮るのか悩むところです。
割と定番なのが縦構図で撮ること、こうすればサイドに架線柱などをうまく処理でき割りとまとまりのいい写真を撮る事ができます。
ただ問題はかなり引き付けないと余分な余白を作ってしまいます。
写真はいつも通り縦で撮ったもので、上と下に余白が出来ています。

そこで以前から撮っている撮り方というかただ横にしただけですが(爆)
個人的にはこっちのほうが好きなので最近はこのように撮ることにしています。

レンズは80-100mmあれば充分で列車自体を結構手前まで引き付けて撮らなければ中途半端な写真になってしまいます。
ただ右の緑の柵と左に若干の余白が出来てしまうのが欠点、どちらも良し悪しあります。
縦構図は200-300mmが必要で、望遠側を精一杯使い、余計なものを処理してしまうのでレンズの圧縮効果により編成が短く感じてしまいます。
みなさんはどの構図が好みでしょうか?もし行く機会があればぜひお試しを
- 2007/08/21(火) 22:39:56|
- 未分類
-
-
| コメント:0
苗穂運転所はロ-カル車両を中心に車両が配属されています。
中にはスーパー宗谷用261やお座敷・リゾート3列車なども配置されていますが特急運用はスーパー宗谷のみです
リゾートを使った臨時特急や代走などで留置に使われたりすることがありますが定期列車ではありません。
しかしいつのダイヤ改正からは分かりませんが、「北斗」が苗穂運転所に停泊するようになり、定期特急が出区するシーンを撮る事が出来ます。
札幌運転所の出区線は撮り難いので、北斗の出区シーンを綺麗に撮れるのは苗穂運転所だけ
この列車は「北斗8号」として運転され9:19が札幌発なのでその15分くらい前に行けば確実に撮る事が出来ます。
難点は10分ほどで発車してしまうのであまり時間の余裕はありませんすぐ発車してしまいます。

しかも今の時期はクリスタルorノースレインボを使った「フラノラベンダーEXP」がこの列車の前に出区線に入更に更にラッシュ時間帯を終え、続々と札沼線の車両が苗穂運転所に戻ってくるのでこれも撮影でき
効率よく撮影できるオマケつき
このときのレンズは200mm、デジなので1.6倍なので300mm相当です。これくらいのレンズがあれば充分です
かなりオススメの時間帯です。
- 2007/08/20(月) 20:50:39|
- 未分類
-
-
| コメント:0
時折運転されるコンサドーレ札幌応援するためのサポーターを乗せて走る「コンサドーレ札幌号」
今日数年ぶりに撮影することが出来ました。
以前いつ撮影したかは覚えていませんがここ2・3年は撮影することがありませんでした。
納得のいく撮影結果を得られていなかったので、苗穂ですがそのリベンジを果たすべく撮ってきました。
たぶん一番納得のいく撮影が出来たと思います

これが数年前に撮った同列車

運転初期の頃は「すずらん」が8両で運転されたりもあり楽しませていただきました。
781系4両で運転されたこともあり結構注目出来る臨時でもあります。
- 2007/08/19(日) 18:56:45|
- 未分類
-
-
| コメント:0
普段キハ201は3両で運用され6両運用は731系との併結運用のみ
しかし唯一キハ201が6両で運用されるものがあります。
それは札幌→倶知安間の3952Dでニセコライナーとしての運用です。
この列車、後部の3両は回送を兼ねている為でこの3両は翌日蘭越発3925Dとして運転されます。残りの3両は倶知安発913Dとして小樽から731系と連結し913Mとして運用となります。
札幌発が18時過ぎと非常に遅く、この季節撮影可能時間帯がぎりぎりなのが欠点
キハ201の6両運用はこれだけなのです。
あまりこの時間帯に撮影することはないのですが、夕日狙いで撮影に行ったついでに撮る事が出来ました。
写真は苗穂運転所入出区線で撮ったもの、日がほとんど落ちて結構ギリギリです。
- 2007/08/17(金) 20:52:11|
- 未分類
-
-
| コメント:0
またまた撮影行ってきました、今日は厚別方面へ適当に列車を撮ってました。
こう毎日暑いといいかげんにしろって感じす。これも地球温暖化の影響なのかな?!
まず行ったのが厚別-森林公園間、いい場所があるのは知ってましたがまともに撮るのははじめて
最初にきたのがノースレインボーを使った「フラノラベンダーEXP」
この区間は上り勾配となっているので、DCだと煙を上げていく姿を撮る事が出来るのがいいですね。
ただカーブの途中なので編成全部は入りません

続いてはオホーツク、上にあるライトが切れてしまった・・・

そのあと移動して大麻-野幌で撮影、そして昼が近くなったので苗穂で撮影してると
今日は走らないと思っていた散水車が!
結局今日入れて4日走っていることになります。

こんなに走った年もなくよほど暑いんでしょうね。
折り返しを撮って自宅に帰りました。
午後からは友人と遊ぶ約束していたので撮影には行かず
さて今日でお盆休みは最終日、短い休みでしたがまあまあ遊べたのでいいかな
- 2007/08/15(水) 17:08:43|
- 未分類
-
-
| コメント:0
つい先ほど、夕日ギラリ狙いで懲りずに撮影に行ってきました。
面倒なんで近場ですが・・・
そしたら苗穂工場を見ると261-1000の2編成目が編成を組んだ状態で留置されており、ついに完成したようです。
ダイヤ改正まであと2ヶ月もないのでギリギリの完成です。
昼間に入れ換えをしていたのでその際に編成を組んだのでしょう。
しばらくは車庫の中で調整作業に入るものと思います。
これでやっと13両が揃うことになりました
- 2007/08/14(火) 19:01:04|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
一昨日撮影していて露出が納得いかなかったので今朝からリベンジしてきました。
結果はOK、これで撮影するときのデータが蓄積することができました。
上のは一昨日撮ったS北斗

こっちが今日撮ったS北斗

若干絞りを開けて撮ってます。
一昨日撮っていたときにどうもアンダーな気がしたのでテストの意味も込めて撮りに行ってみました。
今日も暑く日焼けしまくりです、今日はバッテリーが減っていたので2時間くらいで撤収してきました。
夕日が綺麗に日が続いているので夕方また撮影に行こうかな
- 2007/08/14(火) 13:38:55|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
相変わらず(;´д`)ゞ アチィー!!
今日は仕事でしたので二日目の散水車撮影は出来ませんでした。
過去のネタですがみなさん初代散水車があったのご存知ですか?
たった二日しか走りませんでしたがちゃんとあるんです。
知らない方もいると思いますのでご紹介します。
しかも苗穂工場で徹夜して改造された即席の散水車
車両はキハ201D103編成、そしてJR貨物から借り入れたDD51+コキ+タキ+DD51の4両編成でした。
特に注目は後者ですね、撮影していたときはまったく気づきませんでしたが後に新聞の報道で知り、これが散水車だったんだなと思いました。
まずはキハ201D103編成
方向幕は「試運転」そして千歳線を走ってます。この時点で通常の運用でないことがお分かりいただけると思います。千歳線での単独運用は今でもなかったような。
車両の中にはドラム缶が並べられその中に水が入っていたようです

そしてこれが即席散水車
これを撮った直後発車していったので本当にギリギリ撮影することが出来ました。

この部分がいかにも即席ですね

この写真は二日後だった・・・かな、苗穂工場でJR貨物へ返却のために元に戻す作業が行われたのでしょう

これらを撮ったのは確か高校生の時だったような・・・
走った日にちを調べればすぐなんですが、今回も面倒なんでたぶん7.8年くらい前です(爆)
- 2007/08/13(月) 22:33:21|
- 鉄道
-
-
| コメント:3
(;´д`)ゞ アチィー!!
今日の札幌は34度を記録したとか・・・そんなことを知らずに一週間ぶりの撮影に行ってきました。
ただ9時まで爆睡してたので出かけたのは10時近く。
今日の狙いは「とかち」に183-506が連結されているのでそれが目的。
遠くに行くと間違いなく渋滞に遭遇することと、面倒なんで近場の苗穂で
そして目的の列車が通過、後ピンになってしまった(ノД`)
やっぱ欲張ると駄目ですね。

この183-506一時期、定期運用を離脱し苗穂工場にかなりの期間留置されていたのを思い出しました。
サロベツの増結に入ることが多く、とかちの運用に入るのは久し振りではないでしょうか?
それと今日はサプライズがあってこの暑さで「散水車」の出動となりました。
去年走っていたのは撮ることが出来ませんでしたが、休日に走ったおかげで撮ることが出来ました。
出来れば走らないほうがいいに決まっていますが・・・

その後は、ぼへなべさんと夕張川鉄橋で撮影する約束があったのでそこに移動
あまりの暑さに2時間くらいで撤収してきました、今日は暑すぎです。
さてお盆休みの間何を撮ろうかなぁーって思ってますが決まっていません。
今日失敗した部分があり納得いっていないのでその復習くらいでしょうか。
愛車はどう考えてもお盆休み中には戻ってこないのであまり遠くにいけません、早く戻ってこーい(;´д`)
- 2007/08/12(日) 20:38:23|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
道内蒸気2両の検査を担当する苗穂工場、毎年冬の湿原号運転終了後は苗穂工場に長期入場するのがパターンです。
それと旭川や釧路・函館など苗穂から毎年ほぼ同じ時期に回送されます。
今日のは苗穂から釧路に回送される様子を撮ったものです。
いつ撮ったかは覚えてません、ポジには書いてるのですが見つけるのも面倒なんでたぶん3・4年前だと思います。確か12月だった記憶が・・・
ということで天気最悪、猛吹雪、ホワイトアウトの悪い条件3つが重なって撮ったのがコレ!

履いてきたジーパンがパリパリに凍ったりと物凄い天気でした、更に寒い。でもこんな天気だからこそこういう写真が撮れるのが嬉しいです。
このときは自分の他に4・5名いて、ほとんどは顔見知りばかりでした。
SL回送撮影時のあのゆっくりとした空間なんとも言えないものがあります。
ここ最近はしばらく回送を撮影していないので久し振りに撮りに行きたくなってきました。
次回はいつだったかな?!
- 2007/08/09(木) 22:12:15|
- 鉄道
-
-
| コメント:0
今では731系の量数が多くなりG121まで増えました。
今回は写真は約10年前に撮った731系です。
このときは運用が限定され、12両しかいなかったので撮るのに一苦労
しかし721系と共通運用が幾つもあり、それを狙いに行くしかありませんでした、と言っても狙って撮りに行った記憶がないんです(爆)
ということで登場から5ヵ月後の姿です。

撮りに行った日は写真に日付が記入されているので一目瞭然
97年は当時中2で、学校が終わると時々夕方から撮影へ・・・というパターンで撮りに行ったことがしばしば、でも本当の狙いは急行「サロベツ」
16:32発というのを未だに覚えてるほどここに何回も撮りに行きました。
話が脱線してしまいましたが、731+721はついでに撮れた一枚です。
721とは連結できると当時の鉄道雑誌には記載されていましたが、まさか連結して実際に運用されるとは考えてもいなかったのです。
しかも千歳線運用はあまりなかったので余計驚いた記憶があります。
ちなみにこれ某鉄道雑誌に初掲載された思い出のある一枚です。
しかも711・721・731が同一画面に入るというオマケつき
711が減った今ではとても難しいカットになってしまいました。
この列車、普段は721の6両運用だったと思います。
再び撮りに行ったら731が連結されていなかったのでガッカリした記憶があるのです。
そうそうまだ導入して半年なので車体が凄く綺麗です(爆)
- 2007/08/08(水) 20:16:38|
- 未分類
-
-
| コメント:0
何故か何年も行かなかった場所があって、8/4に数年ぶりに上野幌-西の里(信)にある鉄橋があるとこで撮ってきました。
なぜ何年も行かなかったか、それは実はこの場所で失敗して以来行かなかっただけで、それだけなんですがどうも苦手意識があったようです。
場所は上野幌からサイクリングロードを北広島方向に行けばすぐ、結構お手軽です。
しかし回りに畑があり私有地となっているのでそれを避けて撮るとアングルが限定されてしまいますが、仕方ありません。
当たり前ですが私有地外からの撮影です。

長い鉄橋を列車が走るシーンが撮れるのがいいところ、しかし写真を見ても分かるように7両入るのが限界のようです。
このときは28mmでデジだと1.6倍ですので44mm、かなりギリギリで撮ったのですがもっと広角があればだいぶ楽に撮れるでしょう。
さて今度は天気のいい時にリベンジとします
- 2007/08/07(火) 20:23:52|
- 未分類
-
-
| コメント:0
苗穂といえばストレートの場所と反対側を向いたJRタワーバックの構図が定番ですね♪
このまえ撮影に行ったときのこと、運良くカシオペアの運転日で
JRタワーバックのアングルで撮影していたときのこと
この日は気温が高いのと、DD51の排気でなんとJRタワーが入るはずが消えてしまいました。
今まで撮っていてこういうことはなかったような気もするのですが晴れの日で珍しいことです。
偶然が重なってこういう現象が起きてしまったのでしょう。
ということでこんな風になりました。
ちなみにJRタワーを入れた構図と車両をアップで入れる構図を何回も撮っていますがアップ気味で撮るほうが好みなので、最近は車両メインで撮っています。

普段はこんな風に写ります、時折天候によっては霞むこともありますが
それはそれで都会的?に撮れるのがいいかなって

日が長い今の時期は結構遅い時間帯までこのアングルOKなはずです。
ただ思いっきりド逆光です。編成に光が当たりません。
ちなみにこの日はカシオペアと721系の並走をこのアングルで撮っただけ、何でもっと撮らなかったんだろうと今頃になって少し後悔しています。
- 2007/08/06(月) 21:22:03|
- 未分類
-
-
| コメント:0
今日はセリカの様子を見に恵庭まで行ってきました、ショップのホームページを若干手直し、クルマの話をしたあとそのまま撮影地へ
こういう時ポジでISO100だと無理ですが、そこはデジの強みISO400でシャッターを切ると余裕♪
適当に来る列車を撮っていて偶然にもとかちが、しかも100番代とは運がいい。そしてファインダーを除いていると何と後方には島松駅付近にいる721系が見えるではありませんか

それも一緒に入れて撮ったのがこんな感じになりました。
後方にちょっと見えるのが721系です
この区間は閉塞が区切られているのか分かりませんが721系動いていたような・・・
さてセリカはやっと直す目処が立ちました。
ヤフオクでTRDの機械式2wayデフが出てましたが高値になりすぎたので諦め、純正リヤデフを中古で探してそれをつける予定です
最近はかなりの頻度で撮影に行っていましたが、来週からはそれが出来なくなります。回数は減ってしまいますがかなりの練習になったのでまあいいかなって、もちろん撮っているときはいつも本気です。
- 2007/08/04(土) 21:54:14|
- 未分類
-
-
| コメント:0
鉄道雑誌を立ち読みしていたときのこと
そこには261-1000と789-1000の新車紹介が出ていて、設計した人のコメントが載っていました。
そこには「789-1000はライト形状を見直しました」と・・・
しかしそれだけではよく分からず、過去に撮った写真を調べて見ると確かに違う!
比べてみると同じ形状をしているのが789-100と261-1000
789-1000は角の処理は角ばっているものに変更されています。
789-100と261-1000は角が丸くなっています。細かな違いですが先頭のデザインだけでなく、こういう部分も変更されているとは見ていて結構面白いものです。
そして261-100から始まったこの先頭形状、分かりやすくライトの部分だけ切り取ってまとめてみました。

新しくなっていくにつれて洗練されている感じを受けます。
ただ789-100と261-1000は見た感じまったく同じですが、新たに設計をしなおしているそうです。
- 2007/08/03(金) 19:04:44|
- 鉄道
-
-
| コメント:2
最近よく行くのが昔からの有名撮影地、夕張川鉄橋の江別-豊幌、自宅から30-40分で行けるお手軽撮影地なのでお気に入りです。
ただ撮影していると一つ悩みがあって、どうもいい構図が見つからないのです。
28-80mmがレンズ的には良さそうですがこれも気に入らず。
この前行った時に再び望遠レンズと立ち位置を変えたらやっとお気に入りの構図で撮ることが出来ました。
撮っていて気づいたのですがどうも車両をアップ気味で撮るのが好みのようです、今更気づきました。
で、一つ目のお気に入りアングルがこれ障害物が若干かかってしまうので脚立があればクリアできそうです。

二つ目がこんな感じ
オホーツクの後追いですがいい感じに撮れました。
これでやっとこの場所で抱えていた構図と位置の不安が消えました。

781系も残り2ヶ月あまり、撮影に迷っている方はオススメです
お手軽と言っても徒歩ではキツイ距離ですのでクルマで行くこと推奨します。
カッコよく撮れる鉄道車両を撮れる場所の一つです♪
- 2007/08/02(木) 19:02:16|
- 未分類
-
-
| コメント:0