今日は鷲別機関区輪西派出所の工場公開、音威子府まではタラコ40の3両がイベント列車として運転されています。
まだ愛車復活までは時間掛かるので、親のクルマを借りて苗穂工場の鉄道技術館開放日に行ってきました。
2週間前にトマサホが撮影しやすい位置にいたことをお伝えしましたが、今日もそれが目的です。
いつ移動されるか分かりませんし、撮れるうちにたくさん撮っておきたいのです。
クルマを駐車場の止めて目の前に現れたのが旭川運転所所属のDE10
普段は札幌運転所の入換に使われているのはお馴染みのこと、プレートが外されていてナンバーは分かりませんが
パテ埋めされた外観、足回りは仮台車になっているのが特徴的でした。

【2013-7-27 苗穂工場 鉄道技術館開放日】
出場までもう少し掛かりそうですが、普段はこのような状態で外に留置されることは少なく
とてもいい記録になりました。
スポンサーサイト
- 2013/07/27(土) 17:41:20|
- 日記
-
-
| コメント:0
7月もいよいよ下旬に差し掛かろうとしています。
昨日は沿線には出ずに、アクセス札幌で行われていた「札幌カスタムカーショー」に行ってきました。

【2013-9-20 札幌カスタムカーショー アンダーテイク ストリートリーガルS15「フランチェスカ号」】
ショップでD1ストリートリーガル出場マシンであるS15の外装がリニューアルされて、まともに撮ってなかったのでそれが目的。
メインは側面なのですが旗が邪魔して処理できないので、こんなアングルで撮ってみました。
一目で「痛車」と分かる外装に生まれ変わりました、私は興味ないのですが北海道発のアンテッド系アイドルらしいです。
気になる方は「フランチェスカ」と検索すれば出てくると思います。
後日、撮影してくれと社長から言われたので
そのときはじっくりと撮ることが出来そうです、まずはWORKからホイールが届いてからということなのでホイール次第かな?!
それと今日ですが毎年、この時期になると本格的な暑さになる前に散水車の試運転が行われます。
今日は風が適度にありどちらかというと暑さの中に涼しい一日でした。
出動基準ではないのですが、本日散水車の試運転が行われ撮影することが出来ました。
動作確認にために試運転だと思いますが、水撒きする区間を中心に行ってみました。

【2013-7-21 厚別-森林公園】
撮影後はちょっと遅い昼ご飯を食べ天気もいいので夕張川鉄橋へ

【2013-7-21 豊幌-江別】
目的はまた711系、特に旧塗装は入っていませんが現行色での6両で撮っておきたかったので運よく来てくれました。
これを撮ったら帰ろうかなと思いましたが、たまたまご一緒した薫製工房さんがフラノラベンダー~4号も撮りたということで
その時間まで二人で雑談しながら一緒に撮影していました。
通過後は薫製工房さんはもう少し撮るということで一足先に撤収し、19時前には帰宅でした。
- 2013/07/21(日) 20:27:32|
- 日記
-
-
| コメント:2
運転開始から約6年が経ち、土曜日からリニューアルされた「旭山動物園号」が走り始めました。
以前は車両ごとにカラーが異なる仕様で、動物が大きく描かれているのが特徴で、カラフルという言葉がピッタリと言った感じでした。
今日は上野幌でトワイライトまで撮影し、そのあとは夕張川鉄橋に転戦し「旭山動物園号」が通過するまで粘っていました。

【2012-8-14 豊幌-江別】

【2013-7-14 豊幌-江別】
見比べると一目瞭然、現在のは白をベースとしたとてもスッキリした印象です。
リニューアル後は編成の統一感が揃えられているのも以前とは変わった点でしょうか。
- 2013/07/14(日) 19:44:56|
- 日記
-
-
| コメント:0

【2013-7-13 苗穂工場鉄道技術館開放日 キハ84-101】
現在活躍しているリゾート車はキハ183系をベースをしたものですが、車齢や老朽化により
・アルファコンチネンタルエクスプレス(種車:キハ56)
・フラノエクスプレス(種車:キハ82)
・トマムサホロエクスプレス(種車:キハ82)
が引退しアルコンは駒里信号所の近くの農家で大切に保存されているのと、苗穂工場鉄道技術館でカットモデルとなって残されています。
残ったフラノEXPは引退後は滝川の車庫で数年間置かれた後に3両が解体、トマサホは4両が解体され長期保留車となっていたキシ80-501ともに苗穂工場に何年も同じ場所に置かれたままとなっていました。
それがここ数日のうちに留置位置が移動され、鉄道技術館そばに留置されているのを発見
タイミングが揃ったことによりやっと同車両を撮ることが出来ました。
2両目にはフラノEXP3両目にはキシ80-501が連結されています。
晩年はマウントレイク摩周・大沼として塗装も変更されていた時期もありましたが、さよなら運転の時には
塗装も戻されています。

【2002-9 新得駅 さよならトマサホ】
確か「さよならトマサホ」が運転されたのは免許を取得してからそんなに経っていないころだったので
引退してから10年以上経っています。
また留置場所が移動されてしまうと撮影するチャンスがなくなってしまうので、今日はそうなる前に…ということで撮ってきました。
それと事故の影響で北斗の運休が続いていますが今日から臨時北斗が1往復のみ運転されています。

【2013-7-13 苗穂-白石 臨時北斗84号】
サロベツ用のキハ183を含む予告通りの5両編成ですが、先頭車が3両が入る組成となっています。
すっかりスラント車の出番かと思いましたが、まさかのN183の登板でした。
- 2013/07/13(土) 17:47:34|
- 日記
-
-
| コメント:0
今までまともに撮ることが出来なかった釧路のタラコ40
昨日になりますが芽室-夕張間にキハ40-77+1749を使用したブライダルトレインが運転されました。
前回も夕張支線まで運転された実績はありますが、私は運転があることを知らず撮れずじまい。
ちゃんとした形でタラコ40を撮影したことがないので、今回やっとその機会に恵まれました。

【2013-7-7 清水沢-鹿ノ谷】
専用のヘッドマークが前後2種類取り付けられているのが特徴で、凝ったものやマニアックなものまであり
撮影している方も楽しめる運転でした。
そして現地で会う方も大半が身内ばかりで、非常に楽しい一日でした。
こうやってみんなでの時間は結構好きなので、いろいろ話が咲きました。

当日は友人のクルマに乗せてもらいましたが、夕張でどうしてもあるということでお付き合い。
それが都バスから譲渡された夕鉄バスです。
バスには興味はないのですが、珍しいということもあり撮影。
どのように撮影したらいいのかアドバイスをもらいながら撮ってみました。
さて最後になりますが当日、現地でお会いした方々大変お疲れ様でした。
非常に楽しい時間をありがとうございましたm(__)m
- 2013/07/08(月) 21:45:11|
- 日記
-
-
| コメント:0

【2013-7-7 トマム】

【2013-7-7 トマム】

【2013-7-7 トマム―ホロカ信号場】

【2013-7-7 東占冠信号場-占冠】

【2013-7-7 占冠】

【2013-7-7 占冠】

【2013-7-7 占冠】

【2013-7-7 楓信号場-新夕張】

【2013-7-7 清水沢-沼ノ沢】

【2013-7-7 沼ノ沢-清水沢】

【2013-7-7 新夕張-楓信号場】

【2013-7-7 楓信号場-オサワ信号場】
- 2013/07/07(日) 19:38:59|
- たらこ40
-
-
| コメント:0

【2013-6-30 島松-恵み野 4007D】
昨日はクルマを復活させるため恵庭のショップへ
どのように直すか打ち合わせをしてきました、とりあえずオイルクーラーとラジエターを社外のものに交換し熱対策をしようということになりました。
燃料ポンプは純正でも意外と容量があるらしく純正交換になりそうです。
次を壊さないためのチューニングと言ったほうが分かりやすいですね。ランエボに載ってる4G63は中古ではそんなに数が多くないので金額はやっぱり高いですね(>_<)
しかも7・8・9のエンジンは改良がされているのでエンジンはポン付け出来ますが、コンピューターが違ったりするので簡単にはいかないのです。
余計な出費もしたくないので7エンジンを載せる方向です。
そして毎回のことながら恵庭まで来たのでついでに撮影
島松-恵み野間で綺麗に撮れることからよく行く場所ですが、いつもよりかなり手前の場所で撮影してみました。
架線のビームの影が先頭に掛からないように若干手前で切っています。
この日の4007Dは貫通7両の…ってよーく見たらWキロですね。
いま気づきました(笑)Wキロを撮影するのも久しぶりな感じがします。
- 2013/07/01(月) 21:14:39|
- 日記
-
-
| コメント:0