天候も安定してきたこの頃ですが、今日で八月は最後です。
以前発表されていた鷲別機関区は昨日で廃止されてしまい、由緒ある車両基地がなくなってしまいました。
これから北海道支社は五稜郭機関区を中心とした体系に改められました。
気になるDD51は4両がプレートを外され解体を待っているとのこと
もう一両、1150号機が札タにて入換運用に入っていて撮影のチャンスがあったりします。

【2014-8-31 札幌貨物ターミナル DD51-1150号機】
最後に残った一両ですが本線運用に入ることはなく、札タの入換えに入るDE10の予備的な扱いのため、見れないときもありますが一枚一枚の記録が大事ですので地味な運用ではありますがしっかり記憶していきたい車両です。
何枚か撮影はしていますが敢えてキャブ流しの写真を選んでみました。
区名札には[鷲][貨]が入っておりこれもいつまで見られる訳でもないのでキャブだけを切り取って撮ってみました。
スポンサーサイト
- 2014/08/31(日) 20:11:51|
- DD51
-
-
| コメント:0
711系の小樽運用消滅と運用が激減してしまいました。
今年度末での終了が予告されていますが、まさに末期と言った感じです。約2年間ですが回5238M/528Mの撮影をしていまいんましたが
それが721系に置き換えられてしまうと何だか寂しいものです。
それに鷲別機関区に所属のDD51が順次解体されているようでこちらも寂しい感じがします。
まだ1080レがDD牽引だった時代はよく撮りに行きましたが、今日はそんな事を思いだしながら旧1080レ
現在では臨時化されてしまった8080レを厚別カーブで撮ってみました。

【2014-8-30 森林公園-厚別 8080レ】
ほんとよく通った場所です。DD51牽引時代を思い出しながら撮影していましたが
「今日はB更新かよ」と思っていましたが、いま考えるととてもいい時に撮影出来たんだなと思います。
- 2014/08/30(土) 17:19:39|
- 貨物列車
-
-
| コメント:0
8月のダイヤ改正が迫り711系の活躍も狭まります。
既に一部の運用が置き換わったのもあり、改正を待たずして動きがあるようです。
そして10/5-6には旧塗装編成を使用したイベント列車の発表がありました。
さて昨日、今日と運用がなくなると言われている「小樽運用」を撮影に早起きして撮影に行ってきました。
写真は定番の撮影地…の場所は行けなくなってしまったので今日の恵比寿岩俯瞰はちょっと違う場所です。
今後はコチラが定番ポイントになるんですかねー
小樽方面を象徴する風景でもある恵比寿岩俯瞰ですが、どこかを現すのに最適な場所です。
ここで撮影したのは126Mの1本だけですが望遠で狙えば何回もシャッターチャンスがあるので欲張りの人にはいいかもしれません(笑)

【2014-8-24 朝里-銭函 126M】
- 2014/08/24(日) 20:04:29|
- 711系
-
-
| コメント:0

【2014-8-17 2151M 苗穂-白石】
711系の運用が8/31のダイヤ改正から激減します。
今まで以上に撮影するのが限られてしまうので、残り僅かな期間で記録に勤しんでいる方もいるのではないでしょうか。
最近は711系と青空との組み合わせを撮ることが多くなっています。
ただ単に編成写真を撮るだけではダメだと思っただけです。
今までは編成写真ばかりだったので違う撮り方をするのも大事ではないか?と考えて意識して撮っています。
今日の写真は711系唯一の小樽-旭川間の長距離運用である2151Mを今朝撮ったものです。
撮影したのは先日「旭山動物園号」を撮った豊平川鉄橋
側面に光線は当たらず正面のみとなりますが、空を入れたいて撮るには格好の場所となります。
これは下に降りて撮ったものですが悪くはないなぁーと
残りの日々も迫っているので悔いのないように撮りたいですね。
- 2014/08/17(日) 17:56:30|
- 711系
-
-
| コメント:0
火災事故により長らく運転休止していた「北斗」「サロベツ」の運転が再開されて1か月が経ちました。
以前とは違い運転本数もダイヤも変わってしまい慣れません。
よく撮影していた札幌13:17発の北斗は1時間近くもダイヤが変わっています。

【2014-8-15 白石-苗穂】
分かりずらいですが今日から以前から噂があったキハ182-7550が連結されています。
連結されていたのは
キハ182-7559でキハ261系のエンジンをデチューンして搭載されているそうです。
車体も綺麗になり見慣れていた「噴火湾ブルー」が苗穂工場独特の淡いHET色に塗られています。

【2014-8-15
キハ182-7559 白石-苗穂】
注目の足回りを見ると従来の車両と比べるとスッキリしていて一部はボディマウントになっているのが特徴的でした
配管の取り回しも違ったりして興味深いですね。
7550番台が出たのを知ったのは結構前で、エンジンもまったく違う事から運用を分けると思いきや混結で運用されると考えなかったので少々驚きました。
今のところ確認してるのは1両のみですが、北斗を撮影する方はぜひ注目してみてください。
明日は墓参りに行くので撮影のほうはお休みとなりそうです。
- 2014/08/15(金) 19:28:16|
- キハ183系
-
-
| コメント:0
昨日からですがJR北海道のサイトで予告があるように旭山動物園号の旭川方の先頭車が一般車のスラントノーズで運転されました。
不具合があったようで時間が掛かることによる車両差し替えのようですが、一両だけ違う色は目立ちますね。

【2014-8-14 苗穂-苗穂】
昨日は旧客の回送を撮りたいというのもあって時間を考えて、岩田地崎建設近くで撮ってましたが、今日はどうしようか
考え豊平川鉄橋で撮ってみました。
小学生の頃はよくここで列車を見たりしてた場所ですが、何故かコッチ側ではほとんど撮ったことがないんですね。
改めて撮影してみると足回りさえ気にしなければいい場所なんですよね。
- 2014/08/14(木) 18:44:34|
- キハ183系
-
-
| コメント:0
今日からお盆休みという方が多いと思いますが、今日朝起きると何だか道南で土砂崩れがあってブルトレを中心に
大幅に遅れや抑止が出ているとのこと。
特に「はまなす」は6時間40分遅れ、到着時間を考えるとその時間はどうしても撮りたいものがあったので
遅れ「はまなす」はとりあえず諦めることに…
まずは狙いたい列車を厚別カーブに向かいます。
台風の影響なのでここ数日ずーっと雲が多い日々が続いています、おかげで露出がころころ変わる始末
晴天で撮れると思っていたんですが列車通過時に限って曇り。

【2014-8-13 厚別-森林公園 DE15-1535+オハフ33】
どうしても撮りたかったのがオハフ33の苗穂工場出場回送でした。
SL列車の廃止が報道発表された現在では、もしかしたら次は見れないんじゃないか?と思い「はまなす」を捨ててまで
撮りに行ってました。
撮影が終わり遅れを見るとまだ札幌にはまだ到着していない様子
もしかしたら撮れるかもと思って苗穂ストレートへとクルマを走らせ20分ほどで到着
なんか間に合っちゃいました。
到着すると自分含めて10人ほどはいたでしょうか、脚立で高さを稼いで特に支障なく撮影出来ました。

【2014-8-13 白石-苗穂 201レ】
迫力満点の12両編成、6時間40分もの遅れでやっと札幌に到着といった感じですね。
変わりやすい天気で通過前には曇られてしまい残念でしたが、まあよくある話です(笑)
「北斗星」「カシオペア」は撮らずにそのまま撤収してしまいました。
話しは変わりますがホームページを閉鎖したことで一部コンテンツが見れなくなってしまったので
「
苗穂撮影地ガイド」をまだ完成はしていませんが徐々にですが復活させています。
カテゴリーで分けてあるので撮影の参考になれば幸いです。
- 2014/08/13(水) 18:23:30|
- ネタもの
-
-
| コメント:0
道南から撤退したキハ283系が臨時北斗ではありますが戻ってきていますね。
モノクラス6両ですが4両が先頭車と面白い編成で走っています。
あくまで臨時なのでお盆休み終了後までですが、キハ283系に「HOKUTO」マークはなかなか見れないだけに貴重になりそうです。

ただしマーク部分に保護フィルムが貼られているので分かりにくいのが欠点で
晴れているとLEDが真っ黒に見えてしまうのは残念だったりします。
- 2014/08/10(日) 16:40:45|
- キハ283系
-
-
| コメント:0
今日は苗穂工場鉄道技術館の開放日です、確か今月まで第3土曜日を除く1.2.4土曜日が開放日です。
先週も711系S104が解体されているので行き、今日も行ってきたので2週連続です。
まだS104の解体が終わってなかったというのもありますが注目は写真でも分かる通り
キハ160が解体線に入ってます。
残念ながらこのまま解体されてしまうのでしょう、キハ130が踏切事故で大破、その補充として入ってきたキハ160もついに見納めとなってしまいます。

【2004-8-9 苗穂工場鉄道技術館 開放日】
今回は解体作業の中で切断された上半分部分をクレーンで吊りあげるシーンを見れたこと
近くでなかなかこういうのは見れないので予定をオーバーして撮影をしていました。
この作業の前には解体が終わっていたS104の残骸がトラックに積まれてこんな姿になっていました。

【2004-8-9 苗穂工場鉄道技術館 開放日】
これも記録の一つになりますが、無残な姿には変わりありません。
作業員が休憩に入って作業が止まったのでそのまま工場を出て一旦帰宅
薄曇りでしたが天気が少し回復してきたようなので238Mを撮りに豊平川橋梁へ行って238Mを撮影し今日の撮影は終了でした。
- 2014/08/09(土) 18:12:01|
- 苗穂工場
-
-
| コメント:0
暑い日々が続いていますが、明日から台風の影響なのかしばらく天気が悪いようです。
最近どうしても回5288Mで711系新塗装6両+青空の組み合わせを撮りたくてまた通い始めてますが、今日は711系の塗装が揃ったのはいいとして
通過する頃には薄曇りになってしまい撃沈、なかなか思うようにはいかないようです。
回5288Mが来る2時間くらいまえに通過する1085レ
夕張川鉄橋から撮っても、木々が伸びて編成に掛かってしまうので、前回より豊幌方に移動して国道上の橋の上から撮ってみました。

【2014-8-3 江別-豊幌 1085レ】
長い編成がカーブでくねらせながら通過していくシーンを撮ることが出来ます、
最後尾はまだ鉄橋の途中です。
今回初めて撮りましたが気に入ってしまいました、ただ一つの欠点が架線柱のワイヤーがあること。
避けて撮ることは出来そうですが、カマが架線柱に掛かりそうで結構際どいラインかもしれません。
- 2014/08/03(日) 18:02:44|
- 貨物列車
-
-
| コメント:0
先週になりますが733-3000番台の甲種回送を撮りに道南遠征してきました、道南に行くのは今年4回目です(笑)
2編成まとめて12両だったのでとても迫力のある回送でした。
当日はEH800の試運転もあったのですが前回同様、夜間のバルブ撮影と昼間のは撮ってるし733系の甲種回送を
撮るのはこれが初めてなので前日のバルブ撮影のみ撮っていました。
早い時間にも関わらず10人近くはいたような気がします。
長編成を綺麗に撮れる上野トンネルは本州鉄が多く、行く気にもならなかったので、海峡線は釜谷通過のみを撮っています。

【2014-7-27 釜谷-渡島当別】
牽引は予想にもしていなかったEH500のトップナンバー
変わりやすい露出の中を、少しのぞいた晴れ間の中を通過していきました。
すぐに追っかけてそのまま大沼へかなりの余裕を持って到着し貨物やら北斗星を撮って再び甲種の撮影
そのまま移動しないでSLを待っていたのですが、コンビニに行きたかったので一旦離れて大沼公園方面へ
そしたら大沼駅に停車していたので、ついでに何枚か撮影
「これ追い抜いて近くで撮れば一石二鳥では?」と思い大沼公園から近い撮影地へ移動
予想通り発車していきまたまた撮ることが出来ました。
深追いするつもりもなかったのですが、余裕を持って3回も撮れたので満足でした。

【2014-7-27 大沼公園-赤井川】
そのあとはSL函館大沼号の撮影、今回の運転をもって終了とのアナウンスがあり残念ですね。
まだポジの時代から何回か行きましたが、デジではあまり撮ることが出来ませんでした。
道路がすぐ傍なのでクルマが入るのは仕方ないのでそこは諦めました。
でも駅から近い事からいい煙を出していきながら目の前を通り過ぎて行きました。
もう一回くらいSLを撮りに行きたいところですが、私にとってこれが最後のSL函館大沼号の撮影となりそうです。
- 2014/08/02(土) 21:30:08|
- 道南
-
-
| コメント:0