日曜日も生憎の天気ながらカシオペア紀行の撮影に行ってきました、上りは人が多少多くても菊水裏S字にしようと30分前に到着
入る隙間があるんだろうかと思ったら先客はわずかに二人
結局最後まで自分を入れてたったの3人でした、人気の場所なんですがどうしちゃったのでしょう?逆にちょっと不思議です。

【2016-6-26 苗穂-白石】
カマは2回目の牽引となる120号機、晴れてしまったらド逆光で真っ黒になるんですが曇ったのでこの場所で撮ったのでした。
果たして0番台の出番はあるのでしょうか?MTUは海外製ということもあるのと、-50・-100番台と比べるとパワーは劣るみたいですが貨物と比べると客車は軽いとは思いますがぜひ出番があれば話題を呼びそうです。
次の運転は26日ですが紀行はお休みしてカシオペアクルーズとのことです。
ダイヤが大幅に違うので注意が必要なのと、週末はまた天気が悪くなるので最近は天候に恵まれないですね。
スポンサーサイト
- 2016/06/29(水) 20:07:18|
- カシオペア
-
-
| コメント:0

【1998-8-14 上野幌-西の里信号場】
今日は高校生の時に撮影した一枚です、サイクリングロードが出来る以前の西の里信号場です。
その頃は自由度が高く他に2.3か所も撮影が出来る、良撮影地として好きな場所でした。
今ではこの写真の位置に立ち入ることは出来ず、立ち入り禁止エリアとなっています。安全性を考えれば仕方のないことですね。
西の里で一番好きなアングルと言えばこの位置でした。
車両を見ていけばまだuシートがない時代でF3122+3123はまだ未改造でF22となっていて、下のライトもハロゲンのままです。
さらにワイパーがリンク式となっていてるのと、パンタは下枠交差で種別幕も白地に赤文字となっています。
現在ではこの位置の反対側の位置からしか撮れなくなってしまいました、こちら側で撮れないことはないんですが架線柱の間から撮ることになるので結構窮屈です。
もう一度、このアングルから撮りたいですがそれは叶うことはなさそうです。
- 2016/06/27(月) 20:51:02|
- 721系
-
-
| コメント:0
長らく地下鉄東豊線を走り続けてきた7000形が昨日でラストランでした。昭和63年からの車両ですが9000形にバトンタッチとなります。
なかなか地下鉄を撮影する機会がないとういうか、あまり興味がないので東豊線を本格的に撮ったのは実は昨日が初めて
7000形の写真はあるものの、ついでだから撮っておくか程度だったので2枚くらいしかありません(笑)
東豊線に乗って栄町に行くともう人が結構いるので回送を兼ねた臨時を一駅前の新道東で撮ってきました。
ここでは全部で4人という少なさで、乗客も少なかったので綺麗に撮れました。
さて折り返しはどこにしようと考え美園に向かうことに

【2016-6-25 札幌市営地下鉄東豊線 美園駅】
さっきは先頭だったのでここは敢えて後ろを狙ってみることにしました。
美園ってカーブになってる駅だったんですね、何とか4両を入れることが出来ましたが1本前の列車で試し撮りしてみると意外と広角が必要だったので17-40mmで撮影するとぴったりでした。
列車内はファンで埋め尽くされているので乗るのはやめて1本あとの列車で追いかけて栄町まで戻りましたが、降りた途端に発車というベストなタイミングでした(笑)
- 2016/06/26(日) 19:31:26|
- イベント列車
-
-
| コメント:0
今週の月曜日に小樽築港-苗穂-旭川-網走と工臨が走りました。
走ると聞いたものの到着時間は分からず…予想をして行かなければならずちょっと早めに現地入りをして待つこと数十分、やっと撮ることが出来ました。

【2016-6-20 苗穂駅】
写真は到着直後のものでチキは8両ですが手前2両が網走行で残りの6両が苗穂行となっています。
苗穂止まりの編成は恐らく移転に際して使うレールではないでしょうか。
発車を見送らずに駅を出ましたがライトを消してしまったので終電後の発車だったかもしれません。
- 2016/06/24(金) 19:18:40|
- DE10/15
-
-
| コメント:0
DF200ばかりが続いていたので3年前の今日は何を撮ってたのだろうと思い探すと711系の岩見沢-江別間の711系の回送列車である
買い5283Mを撮りに行っていたのでした。
撮影を始めた時は3両だったのですが、ダイヤ改正を機に6両へと変更になりさらに撮影し甲斐のある列車に変わりました。

【2013-6-23 豊幌-江別 回5283M】
撮影している人はあまりいなかったように思います。711系の全廃が言われ始めた前後からこの列車を撮影する人が増えてきましたが、それだけ注目を集める列車でした。
今ではこの列車は721系の置き換わってさらに列車番号も変わったとか…
- 2016/06/23(木) 17:40:48|
- 711系
-
-
| コメント:0

【2016-6-19 錦岡-社台】
毎週の楽しみになっているカシオペアの運転、いまのところ8月まで運転予定があるようです。
昨日は用事があったので上りのみの撮影でした、札幌近郊で撮っても人が多いので白老近辺で撮ってきました。
太平洋側はこの時期特有の霧が出やすい天気で、見事にその影響を受けてしまいましたが霧の中を走り抜けていくシーンというのも悪くないと思います。
この後はすぐ札幌に向けて走らましたが、この辺だけ霧が濃くて苫小牧方面に向けて走らせていると霧はほぼなく
選択が正しかったのかが悩みどころです。
- 2016/06/20(月) 18:24:27|
- カシオペア
-
-
| コメント:0

【2016-6-12 崎守-黄金】
カシオペアを撮影したあと貨物列車があることが分かり黄金まで移動してきました。
海岸で撮ることも考えたんですが、黄金のオーバークロスで撮ることにして待っていると数分して3094レが通過していきました。
この日のカマは6号機の赤スカ、編成も長いのでカマの側面が見えるところでシャッターを切りました。
編成の後ろのほうはまだトンネルの中です。
明後日はカシオペアの来道日ですね、天気は良さそうなので沿線には多くの人で賑わいそうです。
- 2016/06/17(金) 18:44:16|
- 貨物列車
-
-
| コメント:0

【2016-6-12 8032D 黄金-稀府】
日曜日にカシオペアを撮りに稀府まで行きましたがそのまま北斗などを撮影したあとは、修学旅行臨である8032D通過まで稀府までいました。
晴れていれば光線状態は逆光で黒くなってしまうこの場所ですが、曇っていたので稀府駅のホームで撮影したのがこの一枚です。
中間に連結されたいた旭山動物園号の2両が外れてオールとかち色の綺麗な編成です。
定期運用は持たず予備扱いの白坊主ですが最近は集約臨で活躍中、定期的に入っているスジではないですが修学旅行シーズンが終わるまで見れそうな気がします。
昨年と違うのは今年は苗穂車のみの設定となっています。
- 2016/06/14(火) 20:58:12|
- キハ183系
-
-
| コメント:0
先週はカシオペアクルーズでしたが今週の運転分からカシオペア紀行です。運転日としては後者が中心みたいですね。
せっかくの運転日ですが天候が変わって、曇り/雨の予報
当初ならいさりび鉄道のほうまで足を延ばそうと予定してたんですが、天気も変わったことだし変更をして非電化区間でした。
間に合えば宇宙軒カーブでも思ってたのですが間に合わないと分かったので、余裕がある稀府駅のホームから撮影することにしました。

【2016-6-12 北舟岡-稀府】
ここではDD51牽引時代には何回か撮影してますがDF牽引となってからは初めて撮影します。
晴れればもっと人は来たかもしれませんが全部で4人程度。
集約臨通過までいましたがそちらのほうはあまり注目されなかったのか撮影してたのは自分入れて二人だけ、旭山の中間車が外れてオールとかち色6両と整った編成でした。
稀府から移動して黄金の撮影地に着くと既に三脚が二つ、ここは北斗を撮るついでだったのですが早い場所取りですね。
それだけここでいい写真を撮りたいということでしょうね、だけど今日はこの天気なので通過時には露出に苦労しそうです。
帰りながら撮影し上りのカシオペアは恵み野付近で撮影し本日の撮影は終了でした。
- 2016/06/12(日) 19:35:28|
- カシオペア
-
-
| コメント:0
苗穂駅の移転が本格化してきそうです、歩道橋付近にあった日立は移転し現在更地になっていますが、そこに工事に関するお知らせがあり9月に着工予定だそうです。
既に設計も終えているようであとは本格的な着工を待つだけしょうか…
検索をすると移転後、再開発される苗穂駅周辺のイメージ図を見つけました。今とは想像が出来ないくらい綺麗に生まれ変わるそんな感じを受けました。
コチラでイメージパースが公開されています。
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/documents/sanko_n3e11.pdfここまで大きく変わるのと同時に撮影地としても使われていた歩道橋は自由通路の設置で、消滅する形になります。
実際どのようになるかは完成してからではないと分かりませんが、平和歩道橋や白石駅のようになるのでは?と予想しています。

【2000-8-4 苗穂北ガス線】
大きく変わる苗穂駅周辺ですが今回はそんな一枚を選んでみました、見ての通り苗穂北ガス線です。
トリミングしようか迷ったんですが、今ではマンションがもう一棟経ち、他のマンションも乱立しているのでここからテレビ塔を見ることが出来なくなっています。
近くにあったホンダプリモも今はなく、右に見える日立も取り壊されありません。
さらに苗穂北ガス線も廃止され、牽引してるDE10-1718も入換動車化に際し塗装変更、札タの入れ換えに長年使われていましたがHD300に置き換えられ全廃となっています。
今でも名残で線路は残っていますが廃止されて以来、まったく使われておらず、いずれ撤去されホームが建設されていくことになると思います。
こうやって改めて見ると16年も経てば周りの風景も変わりますね。
- 2016/06/09(木) 19:33:20|
- DE10/15
-
-
| コメント:0

【2016-5-18 長万部-静狩】
本運転を前に行われた試運転は5/15上野-函館間 5/18函館-札幌間と分けて行われました。
特に前者は札幌に来るのでは?と思った人が多かったらしく沿線で待ち構えていたという話を聞きます。
また昨日はいさりび鉄道線内では多数の人が撮りに来ていたらしく、釜谷では40人を超える多くの人が撮影していたそうです。
さて本運転に先立ち試運転がありましたが5/18に撮影する機会があって、これから混むであろうと思い先手を打って静狩オーバークロスで撮影してきました。
追っかけの人を含めて5人と少なく天気も晴れていて最高の条件の中で撮ることが出来ました。
ブロックプレートの52号機が牽引で、今のところ50番台が入ったのはこれだけ。
これから渡道を重ねてきますが、今後また50番台が出番ということもあるかもしれません。
- 2016/06/06(月) 19:33:25|
- カシオペア
-
-
| コメント:0
カシオペアが団体列車としてですが復活して北の大地に戻ってきました。
ただ前回と違うのは機関車、貨物機であるEH800とDF200の力を借りて走ることになりました。
今まで実現しそうでしなかった組み合わせだけに注目が集まります。今日のカマは116号機で残念ながら運転に際しヘッドマークの取り付けはありません。

【2016-6-5 長都-サッポロビール庭園】
午後14時まで用事が掛かったので電化区間しか行けませんでしたが、光線状態がいいサッポロビール庭園で撮影してきたのがこの写真
ただ目測を誤ってちょっとカツくなったのですがもう一回行くかはさすがに決めていません。
北斗13号まで粘って撮影していましたが30分遅れだったので通過するまで待つしかなく、思ったより長居してしまいました。
- 2016/06/05(日) 19:52:53|
- カシオペア
-
-
| コメント:0
あいにくの空模様となった一日でした、撮影に行かず愛車に不具合が出たので数時間だけ入院させ、出してもらった代車がまさかの電気自動車リーフでした。
2時間くらいかかるのでついでに初めて北大の学際に行ってみました、こういう大きな大学は活気があっていいですねー
写真部と旅行写真サークル、そして鉄道研究会を訪問してみました。
少しだけ部員の方と話す機会ありましたが、ブログをご覧いただけているようでありがたい限りです。

【2003-5-25 秩父別-北秩父別】
写真は先ほどスキャンした2003年に撮影した「SLすずらん号」
補機運用はまさかのノロッコ釜のDE15-2516で春~夏はノロッコ号、冬はラッセル仕業のみという限られたものしか見れませんでしたがこれを見た瞬間驚いたのを覚えています。
普段こういう運用に入ることがないので珍しいですね。ただSL+旧客流れから考えると原色の釜であれば特に違和感はないですが
ノロッコ釜は派手な反面、風景と溶け込んだ塗装なのでなんかいいんだか悪いんだかって感じです。
- 2016/06/04(土) 20:07:33|
- SLすずらん号
-
-
| コメント:0
寝台特急が廃止され3か月になりますね、カシオペアがクルーズ列車として復活するというニュースがある反面、青釜こと函館運輸所のDD51が全廃となり本線から姿を消しました。
DD51独自の魅力であるセンターキャブの車体とその力強さ、その魅力に惹かれた一人ではありますが北海道内での活躍はもう見る事が出来ません。

【2012-7-1 蘭島-塩谷】
ポジで撮影したものが続いていたのでデジタルに移行したあとのものを選びました。
北海道ディスティネーション・キャンペーンの一環として走った客車によるリバイバル列車
「ニセコ」「まりも」のみの撮影でしたが沿線には多くの人と、どこかで出会う知り合いの数々、とても楽しい時間を過ごすことが出来た印象に残る列車です。
7/1にニセコ運転時は最初、静狩オーバークロスで北斗星を撮影しようと早くに現地近くに行ってたのですが、事故か何かの影響で1時間近く遅れると判明したので北斗星の撮影は諦め、二股カーブに向かうことにしました。
事前に友人から今でも結構な人だよというメールが来たのでコチラも早くに現地入りでしたが。
現地に到着してみると既にクルマがたくさんいて、最終的には100人を超える人数が撮影の名所に集まっていました。
無事通過して追っかけですがこんな人数なので無理も出来る訳がないのでどっかで余裕を持って撮影出来る場所限定です。
全部で昆布駅ホーム・ニセコ駅・蘭直・苗穂機回し計4回も撮ることが出来たし満足でした。
蘭直も凄い人でしたが大きな混乱もなく協力しあってみんな撮っていたのでとてもいい雰囲気でした。
- 2016/06/03(金) 21:51:17|
- DD51
-
-